ついて知るがーやぽんに
ABOUT
お米がポン!とはじけた
新スイーツ
新スイーツ
子どもの頃に食べたなつかしいポン菓子が、高校生のアイデアでおしゃれなスイーツに変身。こしがやの農家さんが育てたお米、米菓職人の技が融合して生まれた、こしがや銘菓のニューフェイスです。
+ がーやぽんの特徴
- 01.Collaborationがーやぽんはコラボ商品
- 02.Revival現代風にアレンジされたがーやぽん
- 03.Reliefがーやぽんは安心のお菓子
- 04.Heart心を込めたがーやぽん
- 05.Arrangeアレンジで楽しもう!
- 06.Love愛されお菓子を目指します
-

越谷のお米農家・高校生・
米菓店のコラボ商品 -

レシピ考案は地元高校生。
なつかしいポン菓子を
現代風にアレンジ -

田んぼアートで収穫した
お米を中心に、原料のお米は
100%こしがや産。
だから、安心 -

一つ一つ、まごころ込めて
手作りしています -

そのまま食べるのは勿論。
アイデア次第でアレンジも -

市民の皆さまに愛される
お菓子をめざします
+ がーやぽんの特徴
-
01.Collaboration
がーやぽんはコラボ商品

越谷のお米農家・高校生・
米菓店のコラボ商品 -
02.Revival
現代風にアレンジされたがーやぽん

レシピ考案は地元高校生。
なつかしいポン菓子を
現代風にアレンジ -
03.Relief
がーやぽんは安心のお菓子

田んぼアートで収穫した
お米を中心に、原料のお米は
100%こしがや産。
だから、安心 -
04.Heart
心を込めたがーやぽん

一つ一つ、まごころ込めて
手作りしています -
05.Arrange
アレンジで楽しもう!

そのまま食べるのは勿論。
アイデア次第でアレンジも -
06.Love
愛されお菓子を目指します

市民の皆さまに愛される
お菓子をめざします

高校生が考案したレシピを、
熟練の米菓職人が手作りしています。
熟練の米菓職人が手作りしています。
レシピを考案したのは、埼玉県立越谷総合技術高等学校・食物調理科「越谷班」の生徒たち。そのレシピを、越谷市内に店を構える「清水屋せんべい店」の店主・神谷賢さんが引き受け、1つ1つまごころを込めて手作りしています。
ポンDEスクエアの作り方
01
バター、グラニュー糖、ハチミツを鍋に入れて弱火で加熱。
02
加熱をつづけると、だんだんキャラメル色に変化していきます。ここに生クリームと、ポン菓子機で作ったポン菓子を投入。キャラメルソースとポン菓子が均等に混ざるように攪拌します。
03
火から下ろし、キャラメルの熱が落ち着いたら特製の金型に流し込みます。
04
オーブンで焼き上げて、出来上がり。ポン菓子の香ばしさと、バターやハチミツ、生クリームを使ったリッチなキャラメルの風味が絶妙です。
ポン菓子の作り方
01
ポン菓子機の中にうるち米を入れ、窯のふたを閉じて加熱・加圧します。
02
お米が十分に加熱され、内部の圧力が規定に達したら火をとめます。
03
ポン菓子機の密封ふたを一気に開放すると、「ボン!」という爆発音といっしょに ポン菓子が飛び出します。立ちのぼる蒸気は、うるち米に含まれた水分です。

ネーミングについて
「こしがや」生まれの「ポン菓子」ということで、付いた名前は「がーやポン」。お米がポン!とはじけて生まれた、香ばしいお菓子のシリーズです。パクッとひと口で食べられるキャラメル型のがーやポンを、「ポンDEスクエア」と名付けました。
ロゴ&パッケージデザインについて
がーやぽんの文字を中心に繋がり、広がり、ポン!っと花を咲かす様子をロゴに落とし込みました。また、全体を丸く成形し、学校の校章をイメージ。パッケージも深いグリーンでまとめ、アカデミックでも、どこか親しみのあるパッケージになりました。